現在案内できるものはありません。
次回はR2年6月4日(木) 講師:馬場久枝会長(74期)の予定です。
|
※公演会風景写真など資料のあるものから順次掲載していきます
|
開催年 | 月 日 | 講演者 | 講演テーマ |
R2年 | 6月4日 | 馬場久枝会長(74期) | ※テーマ検討中 |
| 2月6日 | 中村 英夫(72期) | 川柳入門 |
R1年 | 9月5日 | 南 正晴 (72期) | 将棋と文化〜余談として将棋界の裏話し〜 |
| 6月6日 | 上山 秀夫(72期) | 金融機関の話 |
(H31年) | 2月7日 | 岡田 満 (76期) | 山岳トンネルについて |
H30年 | 12月6日 | 竹田隆彦 (68期) | クラブ活動「ヨットのエピソード」 |
| 9月6日 | 田坂奈美子(85期) | 大人の塗り絵〜ピカソの絵 |
| 6月7日 | 藤本 春紀(72期) | 没前???記念 藤本春紀という生き方 |
| 2月1日 | 田原 幸夫(81期) | 西宮というまちの現在と過去について〜甲子園・・・〜 |
H29年 | 10月5日 | 松村 卓正(72期) | 明治維新150年記念 大村益次郎という生き方 |
| 6月1日 | 勝田 直 (72期) | 電気のよもやま話 |
| 4月6日 | 岩佐 善雄 (77期) | Shall We Dance ? |
| 1月23日 | 佐藤 博之 (68期) | 海運業、貸しビル業、リーダーシップ論 〜四方山話 |
H28年 | 10月3日 | 田中 亨胤(72期) | 教員養成・教師教育の実際 |
| 6月2日 | 松永 勝 (64期) | 中国語の手ほどき |
| 4月7日 | 安冨 國詞(67期) | ホテル事業開発のヒトコマと人とのかかわり |
| 2月4日 | 赤瀬 公洋(73期) | 手始めの小唄 |
H27年 | 10月1日 | 平田 聡 (72期) | 事件記者の悲喜劇・・・グリコ事件他 |
| 7月2日 | 田中 利明(68期) | 「美文字の技」レッスン:アシスタント68期齋藤さん |
| 4月2日 | 秋枝 告建(60期) | 戦後70年の節目にあたって:体験談ー満州での想い出ー |
| 2月5日 | 田辺 勇次(67期) | 日本アルプスの自然を求めて |
H26年 | 10月2日 | 植松 浩 (67期) | 日本の技術の発祥は? |
| 7月3日 | 御手洗芳男 (67期) | 日本伝統芸能 歌舞伎界の今昔 |
| 4月3日 | 橋本 洋之 (67期) | 我が飛行クラブでの珍談・回顧談 |
H25年 | 12月5日 | 中村 利治 (63期) | 定年後、本格的に始めたマラソンを顧みて |
| 10月3日 | 諏訪 二 (68期) | 人と地盤との関わり |
| 7月4日 | 片山 弘敏 (104期) | 近時の金融情勢や金融商品の概要 |
| 4月4日 | 小田 浩昭 (72期) | 京都修学旅行ガイド(中学生)の体験から |
| 2月7日 | 江藤 誠 (84期) | 情報革命の時代に生きて |
H24年 | 10月4日 | 小野 宏積 (76期) | オムニバスな人生道半ば(中途半端の勧め) |
| 7月5日 | 伊藤 智博(76期) | 機械構造物の防災研究に携わって35年 |
| 4月5日 | 南 正晴 (72期) | トルコ技術文化史(古代ローマ水道橋他) |
|